ホーム   >  ブログ   >  未分類

未分類

スーパーブルーブラッドムーン

昨日の皆既月食を御覧になりましたか?寒かったけれど見入ってしまいました。

日付:2018年2月1日  カテゴリ:未分類  

ムシ歯の赤ちゃん

ムシ歯でも初期のものは削らなくても大丈夫です。歯磨き粉によっては、ムシ歯が進行しないようにさせる成分が配合されているものがあります。

毎日、キチンとお手入れをすれば進行する事はまずありません。デンタルフロス、歯間ブラシ、洗口剤を上手くとりいれ、面倒がらずにお手入れする事が大切です。今日から早速使ってみませんか?

日付:2018年1月31日  カテゴリ:未分類  

口内炎

歯肉にできた口内炎がいつまでたっても治らないのですとおっしゃって来院される方がいらっしゃいます。

お口の中を診ると口内炎ではなく、歯の根の中がトラブルを起こし、ニキビのようにプクリと腫れていることがあります。確かに口内炎のようにもみえます。

この場合は、詰め物を外して根の中をキレイに掃除と消毒をすれば治ります。放置すると治りずらくなりますので、早めに治療に行って下さいね。

日付:2018年1月30日  カテゴリ:未分類  

寒さ

いつになったら、この寒さが緩むのでしょうか・・。北国育ちの私ですが、この寒さはこたえます。

早く春が来ないかな・・。

日付:2018年1月29日  カテゴリ:未分類  

あかね

キャンプの時一枚です。頭上に焼いた肉かサンマがあるので、ニンマリしています。

食い意地だけは、誰にも負けません。

日付:2017年12月13日  カテゴリ:未分類  

久しぶりに

こんにちは。
今日はとても気持ちの良いお天気ですね。
昨日、久しぶりに志の輔さんの落語に行って来ました。
仮名手本忠臣蔵の説明とそれにちなんだ落語でした。仮名手本忠臣蔵は
歌舞伎でも一部分しか上演しないので、頭の中にはバラバラの筋しか記憶にありませんでしたが、
最初から最後まで通して説明があり、なるほど!納得。
とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
みなさんも、是非一度落語をききに行ってみてください。とってもおもしろいですよ。

日付:2014年10月27日  カテゴリ:未分類  

入れ歯

今日は入れ歯について書きたいと思います。入れ歯といっても色々な種類があります。
ピンクの部分が柔らかいもの、バネがまったく無いもの、舌がある内側が金属で出来ているものなど
様々です。患者さんのお口の中の状態によって入れられるものとそうでないものがあります。
グラグラの歯にしっかりとしたバネをかけることは出来ません。歯がはえていた土手があまりにも
吸収されれ平らであれば、金属床という裏が薄い金属でできた入れ歯を入れるよりも
保険の合成樹脂の入れ歯のほうが適していたりします。バネが見えるのが嫌だという方には
コーヌスという特殊な入れ歯もあります(丈夫な歯が残っているというのが条件ですが)。
たくさんお金を払ったから、とても良い入れ歯が出来るとも限りません。歯が残っている場合は
その歯の状態や患者さんの希望などを考慮に入れて作っていきます。
歯がまったくない場合には、土手の状態やその下の骨の形状などを参考にし、患者さんの希望も
御聞きしつつ作っていきます。入れ歯を作りに行く際は、ご自分が今一番困っていることや希望、
保険なのか自費なのかを歯科医にしっかり話してください。そうすれば今のお口の状態に一番
適した入れ歯について説明してもらえると思います。
今、私の診療所は秋の風景を見ることが出来ます。植木屋さんにお願いして秋の風景を作ってもらったのです。稲を干して、その下には秋の草花を入れた背負子が置いてあります。菊、萩、ススキなどなど。殺風景な診療所なので、少しでもホッとできる空間が欲しかったのです。患者さんにも喜ばれますし
花があるって本当に気持ちが和みます。12月になればいつものクリスマスの飾りつけとなります。
今年はどんな飾り付けをしてくれるのかとても楽しみです。

日付:2014年10月7日  カテゴリ:未分類  

やるべき事

こんにちは。毎日暑い日が続いていますが、水分補給はしっかりしてくださいね。
一ヶ月以上前に新聞で歯の切削機器の滅菌の問題がでていました。
滅菌にお金がかかるから出来ない、人手が要るから出来ないなどと出ていましたが、
実際には、それほどコストはかからないし、その他の機材の滅菌などにおいても
その場ですぐに処理するように心がければ、たいした手間もかかりません。
切削機器は繊細な道具なので滅菌するとどうしてもいたみがちなのですが、だからといって
滅菌しないのはナンセンスだと思います。切削機器を120本そろえて一日二回滅菌作業に入っている
から、清潔ですというようなことが書いてありましたが、汚染されたものは出来るだけすぐに滅菌していくことが大切だと思います。放置している間に細菌はあっという間に増えていくからです。
外来環の届けを出していても保健所など公の機関が定期的に検査に来るわけではないので
届出云々よりも国がもう少しきちんと滅菌などに関して欧州のような基準を設けるべきと
思うのですが、そういうことを徹底させるには、やはり今の保険点数を大幅に
アップさせなければいけません。医科にくらべて歯科の保険点数は驚くほど低いからです。
新聞記者の方も保険点数について、お勉強なさっていらっしゃれば記事の内容ももう少し
充実したものとなったと思うのですが・・・。

日付:2014年8月1日  カテゴリ:未分類  

さなぎ

こんにちは。
いよいよ暑くて嫌な季節がやってきましたね。熱中症に気をつけてくださいね。
先日ブログに書いたモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに途中で死んでしまいました。
玄関に置きっぱなしだったのがいけなかったのか。もし、また見つけたら今度は蝶になるのを見てみたいものです。
診療所に夏っぽい植物をつかって小さな砂浜をつくってもらいました。砂浜といっても小さな貝殻を
敷き詰め、海岸から拾ってきたという流木を配置しています。無機質な診療所にこういう風景画あるのも
なかなかよいものです。

日付:2014年6月2日  カテゴリ:未分類  

青虫

こんばんは。久しぶりにブログを書きます。
先日、友人のお父様から完全無農薬の野菜をいただきました。虫がついたらどうするかって?
つまんで道端に置くそうです。それを知っている鳥たちが待ち構えていてパクリ!
キャベツの葉を剥がしていたら、青虫が!殺してしまうのは可哀想なのでガラス瓶にいれて飼うことにしました。数日がたち、なんと蛹になっていたのです。蛹になって今日で3日目。まじまじと観察したことがなかったのですが、羽になるであろう部分が白くなってきました。立派なモンシロチョウになって出てきてほしいです。

日付:2014年5月22日  カテゴリ:未分類